2024年12月23日月曜日

今年(2024年冬)の雪囲い

雪囲いは雪国には必須の備えです。

 今庄はテレビでも紹介されるほどの雪深い場所です。

 最近は以前ほど降ることはなくなりましたが、それでも1メートルの積雪は覚悟しないといけません。

 雪が積もってから雪囲いは雪が邪魔して出来ません。

 なので雪が積もらないうちに行います。

 今年は雪が多く降るという予報が出ているので何時もより増して作る必要がありますね。

 実家の雪囲いです。

 
 

 こちらは蔵の雪囲い。

 

  こちらは小屋の雪囲いです。

    

 雪囲いは雪が直接板塀などに触れないようにするためで、そうすることによって板が傷むのを防ぐためです。

 屋根が長く出ていて雪が直接板に触れない構造になってる家では必要ありません。

 さあこれで冬の準備は整いました。

2023年7月25日火曜日

はすまつり

南越前町ではすまつりが行われています。

 今年の祭りの期間は6月24日から8月6日まで。

 今年もきれいな花が咲いてます。

 

  蓮の花を見るといつも思うんですが、真ん中の種が出来るところの鮮やかな黄色がとても強烈です。

 こんな色は描けないでしょうね。

 
 暫くは蓮の花をお楽しみください。

 

 

 

  瓜生館とはす

 

 

 

 あと一週間ほどではすまつりも終わります。

 花はそんなに咲いてないかも知れませんが、一度お越しくださいね。

 

2023年6月16日金曜日

復帰しました。

 昨年、今庄地区を襲った豪雨で床上40センチまで浸水して被害を受けました。

 特に私が住んでる地域の被害が大きかったわけじゃなくて、もっと酷いところはあったようです。

 テレビ中継もあったようですが、テレビ戦も電気も切れてしまってみることは出来ませんでした。

 

  部屋の中は泥だらけになりました。

 私の地区でも一階が水浸しになった家はあって今でも修理しています。

 この被害を気に他の地域に移り住んだ人はいます。

 それだけ大きな被害でした。

 

 ブロック塀は壊れ、電柱は傾きました。

 テレビのニュースで台風の被害とか洪水の被害の映像がよく流れてますが、被害に遭ってはじめてその大変さに気が付きました。

 泥の掻き出しから水に浸かった家具や電化製品の廃棄、車の廃棄、電気が来ない事でテレビからの情報は得られず、インフラは完全に遮断されました。

 こうなると電気は切断されると脆くも崩れ去ってしまいますね。

 でも時と言うものはすごくて時間はかかりましたが復旧しました。

 
  家の前に植えていた二本の木は流されました。

 少し前から農家民宿を再開しました。

 

 お客さんも少しづつ戻ってきているようです。

 


2020年11月14日土曜日

今庄の吊るし柿つくり

 今庄の秋の風物詩『吊るし柿つくり』が始まりました。 

 今庄の吊るし柿は囲炉裏の上で燻して作ります。

 このような製法は今庄独特のもので、他ではあまり見られません。

 太平洋側では軒下に吊るして作ることが多いんですが、湿度が高い今庄ではカビてしまうので囲炉裏の上で燻すようになったのだと思います。

 今年の出来は豊作でした。

 

 1回目の収穫でした。

 
 これで約500個ぐらいかな?

 この後、3回ぐらいもぎに行く予定です。

 専用のピーラーで皮をむいて・・・・・、

 

 柿縄で吊るして表面に少し皮が出来るくらいに天日で少し乾かします。

 

 この後はいよいよ囲炉裏の上で干していきます。

 今日の作業はここまで!!

 追伸!!

 農家民宿 兵三では『吊るし柿つくり体験』が出来ます。

 出来上がるのは約1週間ぐらいかかりますが、出来立てが食べられます。

 出来立ての吊るし柿はぽったりとしていて、あんぽ柿のような甘さと燻した風味が楽しめます。

 体験したいという方がおられましたら、ご連絡ください。

 お待ちしています。

 


2020年11月7日土曜日

枯葉

秋も深まり紅葉がきれいになってきました。 

 庭に植えてある柿の木やブルーベリーの木も枯葉が多くなって葉を落とし始めました。

 落ちた葉っぱが庭一面に広がって枯葉の絨毯になっています。

 

 

 今年はラニーニャ現象が起きていて冬の雪は多そうという予報が出ていました。

 最近は雪が少なかったので除雪作業は楽でした。

 ちょっと重労働ですが、それでも雪囲い間いつもの通り行う予定です。

 

2020年5月21日木曜日

野生の王国

 家の裏には山が接近しているため動物が入って来ることがあります。

 最近サルが裏山から出てきました。

 それも1匹じゃなく子供も引き連れた20匹ぐらいの集団。

 これだけ多いと恐怖さえ覚えます。

 
 
 
 
 

 家の畑にはサルが好みそうなイチゴや野菜、実の生る木が植えてあるのでサルにとってはちょうどいい餌場になります。

 畑の周りには電気柵を張り巡らせていますが、それも何のそので入って来ます。

 もし、運が良ければお猿さんを見ることが出来るかもしれません。

 チャンスは春と秋です。

2020年5月1日金曜日

休業のお知らせ

全国に広がったコロナ感染。

 全国に広がりを見せてきました。

 福井県でも感染拡大阻止を目指して、当初は5月連休まで人が出入りする施設への休業が要請され、当民宿でもお休みをすることにしました。

 期間は一応5月6日までですが、延長することも考えられます。

 どの程度の延長になるかは4日に政府から発表されると思いますが、今のところは6日までです。
 
 

 いつ宿が再開できるかは分かりませんが、再開日が分かりましたらここでお知らせしますので、お待ちください。

 では再開できる日をお待ちしています。